さっぱり豚キャベツ☆

材料 ( 3人分 )

キャベツ  1/2玉
豚バラ肉  250グラム
長ネギ   1本
オリーブ油  適量
塩  少々
☆レモン汁  大さじ1
☆醤油  大さじ2~3
あらびきコショウ(お好みで) 適量

1

キャベツはザク切り、長ネギは斜め切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。

2

フライパンにオリーブ油を熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める。長ネギと半量のキャベツを入れ塩をふり炒め☆で味付け。

3

2に残りのキャベツを投入し炒めあわせる。

4

お好みであらびきコショウをかけて出来上がり♪

肉汁一杯で口当たりなめらかなハンバーグ

肉汁一杯で口当たりなめらかなハンバーグの材料

材料(4人分)
牛+豚挽肉(割合は7:3):450g   玉ねぎ(小):1個
卵:1個    牛乳:50cc   パン粉:1カップ

調味料
塩:小さじ1/2    胡椒:少々
ナツメグ:少々    サラダ油:大さじ2

調味料(ソース用)
水:150cc   ケチャップ:大さじ1
カゴメ食塩無添加野菜ジュース:大さじ2
ウスターソース:大さじ2醤油:小さじ1
酒:大さじ1  バター:大さじ1

DSCN6254.JPGDSCN6258.JPGDSCN6266.JPGDSCN6269.JPGDSCN6271.JPG

DSCN6274.JPGDSCN6276.JPGDSCN6278.JPGDSCN6279.JPGDSCN6288.JPG

DSCN6290.JPGDSCN6291.JPGDSCN6293.JPGDSCN6294.JPGDSCN6295.JPG

作り方(レシピ)

  1. まずは下準備。玉ねぎを微塵切りにして、フライパンを熱してサラダ油(大さじ1)で玉ねぎを軽く炒める。しんなりしたら取り出して、常温になるまで冷ましておく。
  2. 冷ましている間に、パン粉、卵、牛乳を混ぜ合わせて馴染ませておく。
  3. ボウルに挽肉、塩、胡椒、ナツメグを入れて2~3分ほど良くこねる。その後、玉ねぎとパン粉を混ぜて更に5分ほど良くこねる。良くこねることで肉汁の流出が防げます。
  4. 手にサラダ油をつけて、4等分でハンバーグの形を整えます。両手で軽くキャッチボールをしながら中の空気を抜きます。肉の厚みは2cm 程で。
  5. フライパンを熱して、サラダ油(大さじ1)で真ん中をへこませたハンバーグを並べて中火で両面をこんがりと焼く。ひっくり返すのは1回だけ。
  6. 両面が焼けたらお湯をハンバーグの厚み1/2くらいまで注ぎ、蓋をして中火で蒸し焼きにする。水が少なくなってきたら、蓋を開けて竹串を刺してみて、血や濁った汁が出なければ蒸しは終了。
  7. 蓋を開け、強火で完全に水分をとばし、両面をカリッっとするように焼いて仕上げる。
  8. 完成したハンバーグを皿に取り出しておき、そのままフライパンにソースの材料をいれてトロトロになるまで煮詰めたら、ハンバーグを加えて、ソースを良く絡ませて完成!

餃子☆

材料 ( 32枚入り4袋分 )

豚ミンチ  250g前後の1パック
醤油・酒・ごま油  各大匙3
胡椒  適宜
生姜  1片
青葱  1束(約150g)
ニラ  2束(約250g)
キャベツ 1/6〜1/4個(約400〜500g)
片栗粉  大匙4
市販の餃子の皮  128枚程度

1  青葱、ニラは小口切り、キャベツはみじん切りにする。キャベツはゆがいたり塩をしてしぼったり一切しない。

2  ボールに豚ミンチを入れて、醤油、酒、ごま油、胡椒、すりおろし生姜を入れ、肉にまず味を練りこむ。かなりの水分だが肉が吸っていく。

3  次に、青葱とニラを入れて、練っていく。このとき、葱ニラがつぶれて、肉に香りがうつり、もう餃子の香りがしてくる。

4  キャベツをいれ、ボールに雪を降らすぐらい片栗粉をふり入れよく混ぜる。この片栗粉が調味料の水分や、野菜が浸透圧を起こして出す水分を封じ込め、皮ににじまず、中身をジューシーにしてくれる。

5  餃子は、片ひだ包みで成型する。このとき、トレーに並べると、ひっつきにくく、はずしやすい。洗い物も減る。餃子鍋を熱して油をしき、餃子はお尻を下に並べ、水に小麦粉をうすく混ぜた液体を注ぎ、蓋をして焼いていく。

 

大根と豚ばら肉の霙煮♪

材料 ( 2人分 )

大根  2/3本
↑大根は小さめなら1本使用
豚バラ肉  300グラム
ごま油  少々
*酒、しょう油  各大さじ1  しょうが   2センチくらいをすりおろす
水  1カップ
顆粒だし   小さじ山盛り1
※しょう油、みりん  各大さじ2
→大根の大きさや水分によってしょう油は調整してくださいね♪薄味にしてあるので!

1  豚バラ肉は5、6センチに切り、*の調味料をからめて下味をつけておく。

2  分量の大根の1/3くらいを大根おろしに、残りをスライサーなどで丸い薄切りにする。

なるべくうすーく。

3  フライパンにごま油少々を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら、一旦取り出す。

4  フライパンに水と顆粒だしを入れ、薄切りの大根を蓋をして煮る。

5  大根が透明になってきたら、※のしょう油、みりんを入れてさらに5、6分煮込む。

6  一旦取り出していた豚肉を戻し2、3分煮たら、軽く水気を切った大根おろしを広げるようにのせ、あたためる程度に煮て完成♪

7  ←大根の葉があれがみじん切りにし、大根おろしと一緒に煮ても!

8  お鍋ごと食卓へ出すもよし。綺麗に汁ごと器に盛りつけてもよし。

アスパラまるごと豚つくね♪

材料 ( 4人分 )

アスパラガス   4本
つくね
豚ひき肉 200g
ネギ   1本
生姜(すりおろし) 小さじ1
醤油  小さじ2
卵   1/2個
片栗粉  大さじ1
調味料
酒 醤油 みりん 大さじ2
砂糖  小さじ2

1 ネギは小口切りにする。アスパラは根元を切り落とし、下のほうのかたい皮をむく。醤油・砂糖・みりんを合わせておく。

2 ボウルに豚ひき肉、ネギ、生姜、醤油、卵、片栗粉を入れて粘りが出るまで捏ねる。

3 アスパラを包むように、②をつけていく。上下は出してください。

4 ゴマ油をひいたフライパンに③を入れ、つくねが色づくまで焼く。表面に焼き色がついたら、酒を加えフタをして蒸し焼きにする。

  キッチンペーパーで余分な油を軽く拭き取り、醤油・みりん・砂糖を加えて照り焼きにする。

 
 

鶏胸ネギポンがけ♪

材料 ( 2人分)
鶏むね肉    一枚
塩コショウ  少々        砂糖・酒    大さじ1       片栗粉     大さじ2
■ *ねぎぽんソース*
★ポン酢   大さじ2
★ごま油   大さじ1
★長ネギ(小ネギでも)みじん切り   半本分
1 ★を合わせソースを作っておきます。お好みでラー油を入れるとピリ辛になります。
2 鶏むねを食べやすい大きさに削ぎ切りし、酒をまぶし砂糖をすりつけるように塗り、塩コショウをします。
3 鶏むねを5〜10分ほど置いてから片栗粉を全体にたっぷりまぶしフライパンで焼き、ネギポンソースを掛けてできあがり!

豚バラこんにゃく

材料 (4人分)
豚バラ肉      170g
こんにゃく   2枚(1枚250gのもの使用)
■ 【合わせ調味料】
●醤油(出汁醤油を使用しています)1/4カップ
●みりん  1/4カップ
●砂糖大さじ1杯
ネギ・白胡麻     適量
1 こんにゃくは、スプンで切り、下茹でする。
豚バラ肉は、2~3cm幅に切る。
2 熱したフライパンに1の豚バラ肉を入れ、チリチリとなるまでしっかり炒め、こんにゃくを加える。
3 2に油がまわったら、合わせ調味料を加え蓋をして中火で煮含めるように10分煮る。
4 最後は強火にしてかき混ぜながら完全に水分を飛ばし調味料を絡める。器に盛り、白胡麻とネギを添えて出来上がり。

ホクホク肉じゃが♪

材料 ( 2~3人分)
牛肉150グラム   じゃがいも   中2~3コ   たまねぎ 1コ  にんじん  1本
醤油  大さじ2と1/2    砂糖   大さじ1~2     酒   大さじ1
1 牛肉は薄切りのものを一口大に、玉葱はくし型に、にんじんとじゃがいもは乱切りにそれぞれ切っておく。
2 鍋に油大1を熱し、牛肉を炒め、砂糖と醤油、酒を入れる。(スキヤキよりちょい濃いめの味になっていればOK)
3 2の鍋に玉葱、じゃがいも、にんじんを加え、中火でフタをして約20分ほどで出来上がり!もちろん、ときどき底からかき混ぜて、火加減も調節して下さいね。

チーズのポークケチャップ♪

材料 (3~4人分)
豚肉薄切り250g       玉ねぎ1個
酒 、 水   大さじ1   片栗粉  小さじ1
☆ケチャップ  大さじ4
☆ソース   大さじ1.5
☆しょうゆ  小さじ1
☆白ワイン(酒でも)   大さじ1
☆はちみつ(砂糖で代用可)  小さじ1
バター10g
塩こしょう  少々
とろけるチーズ    大きく2つかみ
1 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょう・酒・水片栗粉をよく揉み込んでおく
2 玉ねぎを薄切りにしたら、豚肉と合わせて混ぜておく
10分ほど置いておくとお肉がやわらかくなります
3 バターを溶かして、フライパンで肉と玉ねぎを炒め、火が通ったら、☆の調味料を入れてさ      ら に 炒める
4 味が絡まったら、火を弱めてとろけるチーズを上にかけ、フライパンの蓋をしてチーズがとろけたら出来上がり!

牛すじ煮込み

材料
牛スジ肉500g   こんにゃく1枚     大根1/4本    木綿豆腐1丁      万能ねぎ6本
煮込み用調味料A
水800cc、醤油大2.5、みりん大1.5、砂糖大1
煮込み用調味料B
醤油大1.5 みりん大1/2、砂糖大1、酒大2
1  牛スジの下処理をします。
鍋に湯を沸かし、沸騰したところで牛スジを切らずに入れます。
全体的に色が変わったら取り出し(入れた後再度沸騰してきた程度でよい)、流水でよく洗います。
2  下処理した牛スジを食べやすい大きさにきり圧力鍋に入れます。
煮込み用調味料Aもいれて蓋をして中火にかけます。
圧力が上り、加圧状態になったら、弱火にし30分加圧します。
3 2で加圧している間に、大根は5mm程度厚さの銀杏切り、こんにゃくは浅く切り込みをいれて、5mm程度の厚さで色紙切りにします。
大根とこんにゃくを別の鍋にいれてヒタヒタの水をいれて蓋をして中火にかけて15分ほど煮た後でざる上げます。
4 2の圧力鍋の30分の加圧が終わったら火をとめてそのまま自然冷却させます。圧力ピンが下がったら蒸気を抜き蓋を開けます。
5 煮汁を表面の余分な油を取り除きながら150ccほどすてます。
3の大根とこんにゃく、煮込み用調味料Bを加えて強火で煮汁が半分以下になるまで煮込みます。
6 仕上げに、木綿豆腐を大き目のさいの目切りにして加えて煮込み、豆腐に味が少ししみたら出来上がり。
5mm幅にきった万能ねぎを散らして出来上がりです。