風呂敷と袱紗。

着付け教室で今日はマナーのお勉強がありました。
祝儀や香典を持っていくときは袱紗で包んで持っていく。
手土産はできれば風呂敷に包んで持っていき、渡すときの手順。
結納の時に使うお盆や家紋入りの風呂敷。等など…
知らない事ばっかりで衝撃的です(;^_^A
紋付の紋にも種類があり、影紋や縫い紋があるとのこと。
この年になって色々勉強しています(;^_^A

卵争奪戦?

毎日毎日お弁当を作らなければいけないので…
卵は必需品。なのに…高い‼1パック200円以下にならない‼
だけど…マツキヨの卵だけは安いんです。
先週まで170円だったのに、今日は181円になってました( ノД`)
それでも他より断然安い‼先週はおひとり様2パックでしたが…
今日は1パック。ここまで行く価値があるのか?
は疑問ですが、運動がてらちょっと遠くのマツキヨまで行ってます(;^_^A
うちの鶏も生んでいるので合わせて使って乗り切ります‼

スゴイ‼着物いっぱい。

またもや着物をいっぱいいただいてしまった(;^_^A
手芸の先生が色無地と訪問着をくださいました。
ありがたや~‼なのですがもらいすぎて恐縮。
帯も。帯締めやら小物も沢山。
違う利用者様からは草履をいくつも。
本当にありがたい‼これで入学卒業式は困りません‼
理事の仕事も頑張れます‼

大舟の宿題。

大舟の長ーい受験休みにはもちろん宿題があります。
国語の宿題は俳句でお題は冬。だそうです。
なんだか普通に「こたつの中の猫」とか「みかん」とか…
ありきたりな季語を並べて当たり障りのない俳句作ってます。
全然面白くない‼そこで私が一句。
「手も足も あかぎれ霜焼け 日々過酷」by母
私の一句を発表してほしい‼とお願いしましたが却下されました(;^_^A
斬新さは求めていないらしいです。