今年中に☆

今年中に牛の人形を完成させるために☆
仕事終わった後に手芸の先生に迎えに来ていただいて…
本社に連れて行ってもらいました。
一生懸命頑張って牛さんの着物を半分ほど完成しました。
仕付け糸の縫い方を教えてもらいました。
宿題も沢山出してもらったので…頑張ります。

テスト期間中。

花道はテスト期間中です。なので午前中に帰ってきます。
今までもそうだったかな?
なんか中途半端な時間に帰ってくるの…嫌だな。
昼前に帰ってきて…勉強すると言って閉じこもる。
なんだか自粛期間みたいに嫌だ。
長いんだな…テスト期間。来週の水曜日まで憂鬱。

怒る必要?

最近、花道は私が怒ると…
そんなに怒る必要ある?とか…
怒ってもしゃあないやん。とか言います。
必要だから怒っているのか?しゃあないって何?
怒る必要って何?よその子なら怒りません!
自分の子だから怒るのです!なんで怒ってるのかがわからない。
自分でもわからなくなってきた…
エネルギーが有り余っているのかな?

母たちと会わない。

最近、道を歩いていてもどこに行っても…母たちと会わない。
会ったとしても皆マスクをしているので近距離来るまで誰だかわからない。
コロナが始まって、ずーっとこの調子です。
今日は近くのスーパーで会って久しぶりに会話しました☆
参観も懇談も発表会もなくなって…交流の一切がなくなってしまいました☆
何が良くて何が悪いかも今いちよくわからないまま年末を迎えようとしています。
年賀状は出すんやろうな?と私の心の声。
余りにも人に合わないから何が普通で何が普通じゃないのかわかりません。

浄瑠璃寺の下でお買い物♪

浄瑠璃寺の下にお店があって…どういうわけかセトモノを売っています。
私が前々からほしかった一輪挿しも売っていたので早速購入☆
何のつながりでこんなにセトモノがあるのでしょうか??
何となく記憶をたどれば私の小さいころから売っていたような…
信楽が近い?ってほど近くもないような…
何はともあれ私のほしかった一輪挿しを手に入れることができて大満足♪
500円で売ってたりします。良心的☆また来ます♪

浄瑠璃寺から岩船寺♪

今日は私の大好きな浄瑠璃寺~岩船寺を歩きました。
昔お父ちゃんとしょっちゅう着た場所です。
いつも無人販売の野菜を買いにお父ちゃんと車で来ました。
思い出の場所っていうやつです。
思い出が盛りだくさんだからか?大好きです。浄瑠璃寺。
昔は浄瑠璃寺の下で焼き芋を売っていて…焼き芋目当てに行ってたな…
今でも野菜を売っていて懐かしい。
これからも定期的に来たい場所です。

アライグマが‼

朝から畑の栄養を作るためもみ殻燻炭を作っていました。
すると納屋で…ガタ‼っと音が(゚д゚)!
うちの甲斐犬が大喜びでキャンキャン鳴いている…?
音が鳴ったところを見てみると…アライグマ出没‼
パルを放して向かっていけ‼と指示。我が家の野郎どもも…
全員で動物虐待しましたが…アライグマものすごく向かってくる(゚д゚)!
何で向かってくる?みんなで戦った結果、何とか退散してくれました。
あいつがまた帰ってきたらどうしよう。非常に困る。害獣です!

?13日の金曜日?

今日は13日の金曜日でした。で13日の金曜日って何?と調べたら…
なんでもアメリカの文化で不吉ってなっているらしい。
他の国では13日の火曜日とか色々あるらしい。
日本ではジェイソンは出てこない…?かもしれません。
奄美大島にいた父は金曜日は絶対詰めを切ってはいけないって言うてた。
父は宗教大嫌いだったのですが…多分…
小さいときにアメリカに占領されていたのでキリストの影響かと。
金曜日はキリストの首を切られた日となってるらしく、ダメな日。
小さいときに植え付けられたから忘れられないんだろうね。

かぶの梅みそあえ

材料・2~3人分

  • かぶ4コ(300グラム)
  • かぶの葉適量
  • 梅干し(塩分8~10%)1コ
  • みそ大さじ1
  • ゆずこしょう小さじ1

作り方

  1. かぶは皮をむいて、くし形に8等分に切る。葉は刻む。
  2. 3~4切れにちぎった梅干し、みそ、ゆずこしょうをよく混ぜ、(1)を加えてあえる。

鶏と春菊の水ギョーザ

材料・2~3人分

  • 春菊50グラム
  • 鶏ひき肉(もも)300グラム

  • 塩小さじ1
  • ごま油大さじ1
  • こしょう少々
  • ギョーザの皮20枚

  • 水1.5リットル
  • 塩大さじ1

作り方

  1. 春菊を1センチ長さに切り、軸は細かく刻む。
  2. 鶏ひき肉にAを加えて練り、さらに(1)、こしょうを加えて練る。
  3. ギョーザの皮に(2)を大さじ1強のせ、二つに折り、水をつけて皮の縁を留める。さらに両端を中央でつなぐように留める。これを20コ、つくる。
  4. Bを鍋に入れて沸騰させ、(3)を入れ、浮き上がってきてから3分間ゆでる。お好みで酢やラー油(分量外)をかけてもよい。