材料 ( アルミ型10個分程度 )
バター 100g ホットケーキミックス 100g
砂糖 80g 卵 2個
1【準備】
①バターをレンジで溶かす。
②オーブンを180℃で予熱する。
2溶かしバターと他の材料全てをボールに入れてヘラで混ぜ、アルミ型に流し込む。
3180℃で予熱したオーブンで、15~25分程度焼く。(焼き加減は様子を見ながら調整してください。)
月: 2009年7月
ゴーヤのオイマヨ炒め
材料 ( 2人前 )
ゴーヤ 1本 塩 適量
豚ばら肉薄切り(こまでもOK) 150g
マヨネーズ 大さじ1弱 オイスターソース 大さじ1弱
1ゴーヤを縦半分に切り、綿を取る。幅2・3mmに切って、塩を振り軽く揉んで10分くらい放置。
水分が出てきたらギューーーット水切り。
2豚バラは食べ易い大きさに切っておく。
3フライパンを熱し、マヨネーズをいれ、豚バラも入れて炒める。豚バラの色が変わってきたらゴーヤも入れて炒める。
4豚に完全に火が通ってきたら、オイスターソース入れて混ぜる。
混ざったら火を止めて出来上がり★
全員集合☆〔花道不在〕
前社の同期がお祝いに来てくれましたヽ(*^-^*)o
子供3人と大人3人(内妊婦2人来週と来月出産予定♪)
すぐ帰る予定だったので→花道は保育園に連れて行きました☆
みんな大舟にオモチャやら色々沢山ありがとう(#^.^#)
なんと言っても順ちゃん☆パンパース1箱には驚いた(☆_☆)
箱買い☆男前すぎるよ(^▽^;)昔からベッピンなのにやること男前☆
10年前はみんな結婚もしてなかったのに…来月にはみんなでママ友♪
そんな妊婦と産婦の話題は骨盤の話で持ちきり(ё_ё)
優子と私の話をきいて→順ちゃんはトコちゃんベルトを購入することに(ё_ё)
私とまっちゃは来月にも健美サロン渡部へ行こう!ということになりました。
産後の骨盤の悩みはみんなあるものだと解かって少しホッとしました(*v.v)
産前産後の骨盤ケアはとても大切なのです☆未来の健康のために♪
みんなで集まってこんな話が出来るのも素敵(*v.v)これからも末永くよろしく☆
ツナとナスの佃煮
材料
茄子 3本 ツナ 80g
白胡麻 大さじ1 胡麻油 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 醤油 大さじ2
オイスターソース 大さじ1/2
1ナスを1cm角に切り塩水に5分ほどさらしてアク抜きをしてからザルにあげて水気をよく切って拭き取っておく。ツナのオイルを切っておく。
2フライパンに胡麻油を入れツナを軽く炒め(1)の茄子と砂糖を加え入れて軽くシンナリするまで中火で炒める。茄子がシンナリしてきたら、みりん、醤油、オイスターソース、白胡麻を加え入れて弱火で茄子がかなりクタッとなるまで炒め煮詰めたら完成。
お決まりのクワガタ捕り☆
おじいちゃんとご対面(ё_ё)
山添村へ避難☆
朝からあまりの暑さに大ちゃんぐずぐず…私イライラ…(- -;*)
パパが例のクーラーガスを入れる作業をしてくれて→
クーラー復活(ё_ё)涼しい風が出るようになりましたヽ(*^-^*)o
だからといってクーラーをつけてると、身体に悪いし…
なんと言っても不健康な上に電気代がかかる!!と言うことで→
山添村にGO!GO!ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ
明日から雨だと言うので子供用にアイロンビーズを持って(-_☆)
山添村は涼しい♪快適♪大ちゃんもぐっすり(#^.^#)避暑地です♪
山添村で、姪の涼香が夏休みに徳之島に行くと言うてた…
私も行きたい…皆既日食見たいなぁ…
この間…パパに言うたら…「まだ早い!!」で終わりました(^▽^;)
大ちゃん、まだ2ヶ月だしね…(x_x)
花道のアイロンビーズ大作のエビ?(;^_^Aどうも細かい所はパパ似です☆
特等席☆
クーラー(ё_ё)
実はこの間、私が屋根に登って煙突を掃除していたとき→
前のハイツで使っていたクーラーを取り付けていました…今ごろ?
そう、3年も経ってクーラーが必要という事態に陥りました(;^_^A
でインターネットでクーラーガスを買って(-_☆)今日、届きました☆
でも…この家にもとからついていたクーラーがあることに気付きました(ё_ё)
パパが「昔のクーラーは電気代が高い」と言って…
電気の線を撤去したので使えなくなっていて、存在を忘れてた( ̄□ ̄;)!!
イスを足場にして延長コードをつないで…スイッチON!
心地よい風が(#^.^#)使えるやん♪96年製の霧が峰♪充分です☆
わが家がクーラーを使うのは年に5回ほど(*v.v)。
まさか新しいクーラーが買えるほどの電気代は来ないでしょう(*^m^)
ピーマンとナスの甘酢炒め♪
材料 ( 2人分 )
ピーマン 5~6個 ナス 3本 ごま油 大匙2
砂糖 大匙2 酢 大匙1 醤油 大匙2 酒 大匙1 だしの素 少し
1.ごま油で乱切りナスとピーマンを炒めます。
2.調味料をすべて入れて、味が馴染むまで炒め、コップ1/3の水を加えて蓋をして弱火で5分、蓋を取り強火で水分飛ばします。