★ 花道のお祝い事 ★ 豆知識 ★

 

 

★お七夜★

赤ちゃんが生まれてから七日目をお七夜(オシチヤ)といいます。
この日までに赤ちゃんの名前を決めて命名するお祝いの習わしが、
いまでも受け継がれています。

ただし、最近では日取りも七日目にこだわらず、
母子ともに退院して、落ちついた頃がよいでしょう。

 

 

 

★お宮参り★

男の子は生後31日目、女の子は33日目ごろ、
住んでいる地域の氏神様にお参りして氏子の仲間入りをします。

特にお日柄(仏滅等)は関係ないようですので、
赤ちゃんの体調や家族の都合が良い日を選んで行けばよいでしょう。
 
お宮参りに行くときは、父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがしきたりですが、
現在は両家がそろって行くことも珍しくありません。

服装は、赤ちゃんは一つ身の羽二重か綸子の白い着物に帽子、
よだれかけをつけ、上から祝い着をかけて、
抱いている人の背中で付紐を結ぶのが正式だそう。

お母さんやお祖母さんも紋入りの色無地や訪問着などの装いがベストですが、
季節にもよりますし、神社に失礼にならない程度の
あまりラフな格好でなければ良いでしょう。
 
神社では初穂料を収め、無事成長を祈願してもらいます。
最近は、お宮参りをすると、お食い初め用の食器やお守りなどを
くれるところもあるようです。

お宮参りの日は、せっかく家族そろっておめかしをしているのですから、
記念に写真を撮るのもいいですね

 

 


 

★お食べ初め★


 お宮参りにつぐお祝い事です。
「お食い初め」「箸初め」「箸立て」「箸そろえ」「魚味の」
などと地方によって名称が違います。
心当たりのある方もいらっしゃると思います。

 生後百日目あるいは百二十日目に、赤ちゃんのために食膳を整えて、
赤ちゃんの健康をお祝いする儀式です。

儀式の内容も地方によって多少の違いはあります。
 食べ初め用のお膳と食器は、昔は母親の実家が贈るしきたりでしたが、
現在はデパートなどで買い求めることが多くなりました。
お膳と食器は離乳食に使えるようになっています。

 お祝いの膳は、ご飯を盛った上に小さなおむすび二個、吸い物(鯛または鯉)、
尾頭付きの魚、梅干し五個、小石を三つのせた小皿です。
それに紅白の餅五つをのせた二の膳がつきます。

 両親、兄弟などのほか親しい人を招きます。
儀式といっても、口元へ当てて、食べさせる真似をするだけのことです。
祖父など長寿の方にしてもらうのが普通です。

儀式のあとは、大人が酒食を共にして、赤ちゃんの成長をお祝いする場になります。
 所によっては、その地区の有力者に一日養い親になってもらうこともあります。

赤ちゃんは、自分たちだけで育てるのではないということです。
近親や知人だけでなく、地区の人々のお世話になって一人前になるのです。
地区の人々、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いするだけでなく、
無事に成長するのを見守るです。

 

こうした儀式は現代の世相に合わなくなりました。出来なくなったとも言えます。

ご両親だけでお祝いをなさってよいのです。
しかし、子どもは、みんなで守り育てようという気持ちは必要なことではないでしょうか。
 

この儀式には、ご飯を盛って首がしっかり座りますように、
小石は歯が丈夫になりますように、一生食べ物に困らないように、
少しむつかしいかも知れませんが、お米に宿る霊を赤ちゃんに付与して、
離乳食がうまく食べられますようにとの願いが込められています。


 

 

 

★初節句★


【全国的な一般なお祝の仕方】

  子供が初めて節句を迎える初節句
(男児は五月五日の端午の節句,女児は三月三日の雛祭り)
は,子供が育ちにくかった時代にはひとつの節目とされ,一族で祝い合ったものです。

  
もともとは,女子には母方の実家から内裏雛や雛人形セットを,
男子には一般的に鯉のぼりや武具飾り,武者人形などを贈る習慣がありました。
ですが,いまはどちらの実家も同じ関係,同じ立場です。


祖父母ではなく,親の考え方や方針で子供のお祝いごとは行れるべきでしょう。
従来のしきたりにこだわらず,子供の親の希望や祝い方をたずね,
その方針に沿うことが大切。

お祝いを贈るなら節句当日の数か月前〜十日前位までに。

   初節句の日には,祖父母やお祝いをくださった方を招待して,父母が会食会を催します。
このもてなしがお祝いに対するお礼,お返し,内祝いになります。
もてなしは手料理で十分。

節句にちなんで,三月の桃の節句なら,ちらし寿司とはまぐりの吸い物,
五月の端午の節句なら,粽などを中心に用意すれば良いでしょう。


ちなみに,生まれて一〜二か月に初節句を迎える場合は翌年に延ばすほうが無難です。



 

 

 

★突発性発疹★

生後4〜5ヶ月〜1歳代に多く、ヒトヘルペスウイルスの感染で起こります。
初めての発熱がこの病気という場合も多いようです。

一度かかると生涯免疫が得られますが、突発性発疹を発症させる
ヒトヘルペスウイルスに6型と7型があるので2度罹ることもあります。
6型に比べ7型は1歳〜2歳ぐらいのこどもに多いと言われています。

感染性の病気ですが、兄弟以外のこども同士で感染する事はあまり無く、
感染経路は唾液からの感染ではないかとの説もありますがはっきりしていません。
潜伏期間は5〜15日。

症状:
突然の38〜40度の発熱が2〜4日続きます。咳や鼻水が出ることもありますが、
高熱のわりに機嫌はあまり悪くありません。(花道はとても機嫌が悪かったです)
熱が下がると同時〜翌日に胸やお腹から赤い細かな斑あるいは丘疹といった発疹が出て
一気に全身に広がります。この発疹が出てはじめて診断がつきます。
発疹は2〜3日位で消えて跡が残るということもありませんし、かゆみもありません。
合併症や後遺症の心配はまずありませんが、
高熱のために熱性けいれんを伴うこともあります。
軽い下痢がみられる場合もあります。

治療:
特別な治療はありませんが、熱が高いときに解熱剤を使用することがあります。
高熱の時や下痢が続くときは脱水症状に注意してください。

一般的に予後の良い病気なのですが、免疫力が低下していることがありますので、
予防接種は完治後4週間は空けてする必要があります。